こざわ眼科クリニック

眼の疾患

眼の疾患一覧

緑内障

何らかの原因で視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。白内障と並んで中高年の代表的な目の病気で、最近の大規模な調査では、40歳以上の20人に1人が緑内障をもっていることが予測されています。
多くの場合自覚症状はほとんどなく、知らないうちに進行していきます。

なぜ緑内障になるのですか?

目の栄養となる水(房水)を作る量と目の外に出て行く量のバランスがくずれ、眼球内の圧力(眼圧)が高くなると視神経が圧迫され傷つき視野が欠けてきます。
ただし視神経の強さは人によって異なるため、眼圧が正常であっても緑内障になってしまう(正常眼圧緑内障)人もいます。

どんな症状が出たら診察を受けるべきですか?

急激に眼圧が上昇したときは、目の痛みやかすみ、充血や頭痛、吐き気を伴います。その場合はすぐに診察を受けて下さい。

しかし多くの場合、視野は長い時間をかけてゆっくりと欠けて行き、また片方の目の視野が欠けても、両目で見ると気づきにくいことがほとんどです。
そのため40歳を過ぎたら緑内障のおそれがないか、診察をうけることをおすすめします。

緑内障

どんな検査をするのですか?

まず視力、眼圧を測定するとともに眼底検査で詳しい視神経の観察を行います。
また視野検査も必須です。更に隅角といって、房水の流出路を観察し視神経への影響を調べます。

どんな治療をするのですか?

失明にもつながる病気であるため、継続的な治療が大切です。原則的には点眼治療をおこない、それでも十分な効果が得られない場合は手術治療をおこないます。

白内障

ピントを合わせるためのレンズである水晶体が白く濁って、「目がかすむ」「まぶしくなる」といった症状が出てきます。最も多いのは加齢によるもので、個人差がありますが早い人では40歳位から発症することもあります。その他、外傷や内服薬の影響で起こる場合もあります。

どんな症状が出たら診察を受けるべきですか?

「目がかすむ」「外出時にまぶしく目が開けづらい」といった症状があれば、診察を受けるようにしましょう。早めの診察で合併症などの多くのリスクを回避することができます。

どんな検査をするのですか?

視力検査で視力の低下がないかを確認します。特に近くを見たときの視力が落ちていることもあります。
次に顕微鏡で白内障がにごっているかを観察することで診断できます。

どんな治療をするのですか?

日常生活に支障がなければ、点眼薬で白内障の進行を遅らせます。 点眼薬で症状を改善させることはできないので、白内障が進行し日常生活に不自由を感じるようになれば、有効な治療法は手術です。
最も一般的な手術は、濁った水晶体を超音波で砕きながら吸い出し(水晶体超音波乳化吸引術)、人工レンズを埋め込む方法(眼内レンズ挿入術)です。
通常手術は局所麻酔で行われ、全身状態や術後の通院に問題なければ、日帰りでの手術も多く実施されています。
(当院では手術は行っておりませんので、ご希望の施設や目の状態に応じて適切な施設をご紹介させていただきます。)

飛蚊症

目の前に虫のような物が飛んで見えたり、雲のようなものが浮いて見えたりするようになり、それが目の動きに遅れて付いてくるような症状が見られます。
飛蚊症は、あらゆる年齢層に起こりますが、高齢の方ほど、特に近視の人ほど多く見られます。
このような症状がでたら、早めに眼科専門医の診療を受けてください。

なぜ飛蚊症になるのですか?

多くは目の中を満たしている硝子体をいう透明なゼリー状の組織の支えが、年齢と共に緩くなり動くようになることで起こってきます。しかし目の中の炎症に伴う濁りや出血などで起こってくることもあり、症状が気になれば詳しい検査をお勧めします。

どんな検査をするのですか?

網膜・硝子体の状態を観察するため、眼底検査を行います。すみずみまで観察するため、必要に応じて瞳を大きくする目薬(散瞳剤)を用います。検査後はしばらくの間、ものが見えづらくなりますので車や自転車での来院は控えて下さい。

糖尿病網膜症

糖尿病に伴う合併症の一つで、カメラでフィルムに当たる網膜という組織が障害され視力低下や視野障害を起こします。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。

糖尿病網膜症で視覚障害者になる人は、年間3000人にのぼるといわれており、早期発見・早期治療が何より大切です。糖尿病と診断されたら、眼科での定期的な網膜症のチェックを受けて下さい。糖尿病では、網膜症や網膜剥離は緑内障のみでなく、白内障、外眼筋麻痺などさまざまな眼疾患が発現します。
早い段階で網膜症を発見できれば、治療もそれだけ簡単に済み、治療の効果も上がります。糖尿病網膜症では、早期発見・早期治療が何よりも大切です。

糖尿病網膜症

なぜ糖尿病網膜症になるのですか?

網膜には多くの毛細血管があり、糖尿病で高血糖状態が続くと毛細血管を詰まらせ血液の流れが悪くなってきます。
血液の流れが悪くなると、網膜が酸素不足となるために、血管がもろくなり、血管壁から血液中の成分が漏れ出したり、血管が破れて出血したりします。
さらに進行すると、広い範囲で血管が詰まり、異常な血管が発生するなどの変化も起こってきます。
このような血管の異常によって、網膜にさまざまな障害が起こります。

どんな検査をするのですか?

視力検査、眼圧検査で、視機能が低下していないか確認したのち、網膜・硝子体の状態を観察するため、眼底検査を行います。
すみずみまで観察するため、必要に応じて瞳を大きくする目薬(散瞳剤)を用います。検査後はしばらくの間、ものが見えづらくなりますので車や自転車での来院は控えて下さい。

どんな治療をするのですか?

網膜症が軽い段階であれば、次のような治療で、進行を抑えることができます。

  • 血糖コントロール

    初期の段階であれば適切な食事療法、運動療法、薬物療法などで血糖値をコントロールすることで病状の進行を抑えます。

  • 網膜光凝固(レーザー治療)

    網膜の出血や白い斑状の変化が多く見られる場合は、網膜の血の巡りが悪い部分にレーザー光を照射します。
    これによって酸素の必要量が減り、異常な血管(新生血管)の出現を防ぐのが目的です。外来で受けることができます。

  • 硝子体手術

    症状が進行してしまった場合は、手術が必要になります。硝子体(眼球内のゼリー状の組織)の大出血や網膜剥離によって低下した視力を少しでも回復させるため、または維持するために行います。

ドライアイ

目を守るのに必要な涙の量や質が低下すると、涙が目の表面全体に行き渡らなくなります。
その結果「眼が乾く」「ゴロゴロする」「目が疲れる」「物がかすんで見にくい」など様々な症状が起こる病態です。

ドライアイ

なぜドライアイになるのですか?

全身的にはシェーグレン症候群など涙の分泌量が減るために起こる病気がありますが、その他加齢、コンタクトレンズの使用やエアコンの使用、近年では長時間のパソコンやスマートフォンの使用によるまばたきの回数の減少などが多く見られます。

どんな検査をするのですか?

視力検査で見え方の確認をし、顕微鏡で角膜(黒目)の表面の傷がないかを見ます。また特殊な染色液で角膜表面を染めて、涙の分布や涙の安定性を観察し、乾きやすい状態がないかを調べます。症状が強い場合、涙の分泌量を調べる検査をします。

どんな治療をしますか?

目薬を使って、水分の補充や涙の安定性を高める治療を行います。
症状が強く目の表面が荒れている場合、涙の出口である涙点に栓をして涙をたまりやすくする治療法もあります。

診療時間
(受付時間)
9:00 ~ 12:30
(8:30 ~ 12:00)
14:00 ~ 18:00
(13:30 ~ 17:30)
/ /

…水曜・土曜は9:00~13:00まで(受付時間は8:30~12:30)です。
受付は診察終了時間の30分前までとなります。
【休診】日曜、祝祭日

電車でご来院の場合
電車でご来院の場合
地下鉄七隈線・次郎丸駅から原方面に徒歩5分
バスでご来院の場合
バスでご来院の場合
立屋敷停留所から徒歩1分
車でご来院の場合
車でご来院の場合
次郎丸交差点から原方面に1分(サニー有田店横)

クリニック前に2台
駐車スペースがございます。

当院では院内処方を採用しています
ドクターズ・ファイル
ドクターズ・ファイル
ドクターズ・ファイル
TOPへ 戻る